コーポレートチームMagazine

財務・人事・経理・法務・IR・広報・総務・経営企画など、コーポレート部門(管理部門)に関連する ”情報と想い” をつなぐメディア。普段シェアされることの少ないリアルな情報を投稿。更新情報や、日常の気付きはTwitterから。

コーポレートチームMagazine

財務・人事・経理・法務・IR・広報・総務・経営企画など、コーポレート部門(管理部門)に関連する ”情報と想い” をつなぐメディア。普段シェアされることの少ないリアルな情報を投稿。更新情報や、日常の気付きはTwitterから。

    マガジン

    #経理 #財務 #ファイナンス #資本政策

    すべて見る

    50人の壁に先手対策!スタートアップバックオフィスで経理の業務フローを構築し直した話。

    「保険業界をアップデートする」というミッションを掲げ、InsurTech領域においてB2B SaaSを展開するスタートアップ、株式会社hokanでバックオフィスを担当しているともこです。経理財務、労務、総務、法務などを兼任中。 日々いかにカオスなスタートアップバックオフィスの業務を効率化し、いかに事業に貢献するか奮闘しています。 先日弊社に2人目バックオフィスが入社してくれました。オンボーディング資料としてhokan経理オペレーションの仕組みをまとめたので、noteにする

    スキ
    364

    取締役選任時期や役員報酬をいくらにするのか? Brand Engineer目論見書からわかる成長企業の裏側を解説

    6月4日に、Branding Engineerの東京証券取引所マザーズへの新規上場が承認されました。私はこの会社を初めて知りましたが、目論見書を読み進めると、経営の意思決定に必要な参考情報がいくつも含まれてます。 この記事では、独自の解釈にて、売上急成長の実態、取締役選任時期、役員報酬、ストックオプションについて、わかりやすく解説します。 1 数字から見るBranding Engineer 最も特徴的なのは、上場前のラストファイナンス(正確には、資金調達ではなく株式譲渡)

    スキ
    28

    【メンバー紹介】高倉健仁|経理からフィナンシャルアドバイザーへ、共通していたのは「目の前の人を助けたい」想い

    マネーフォワードシンカの1人目メンバーでもあり、大手メーカー経理⇒マネーフォワード経理でIPO経験⇒経費精算システム導入コンサル⇒フィナンシャルアドバイザーと、キャリアの幅を広げる高倉さん。 大胆なキャリアチェンジには勇気と覚悟が必要、高倉さんの原動力はなんだったのでしょう? マネーフォワードシンカだけでなく、経理のキャリアパス、ベンチャー企業への転職などのトピックが気になる方にも、読んでいただけると嬉しいです。 PROFILE高倉 健仁(たかくら たけひと) 大学卒業

    スキ
    33

    自称CFOを分類してみた

    アンドゲート田村です。 株式会社アンドゲートという会社の代表をやっています。 「社外CFOはいりませんか?」という提案を度々受けるのですが、毎回業務内容が違い過ぎて混乱するので、世の中のCFOを役割別に分類してみました。 特定のCFOの方を批判する意図はありません。 もしよろしければ「スキ」をお願いします。喜びます! 十人十色のCFOたち1年くらい前から「財務」について情報収集を始め、多くの方から助言を頂いています。 その内容は様々で、時には180度反対の助言もあったり

    スキ
    36

    コーポレートSelect

    コーポレート系職種の皆さんにぜひ読んでいただきたい記事を編集長が独断と偏見でセレクトしました!

    すべて見る

    スタートアップが大企業と連携するときの5つの留意点

     こんにちは、GLOBIS CAPITAL PARTNERSの野本です。  今年の2月に「成功するアライアンス 戦略と実務」を出版させていただきました。編集者の方からのアドバイスに従い、ターゲット読者を広めに設定した執筆した結果、おかげさまで、大企業/CVC・スタートアップの双方から多くの相談のお問合せをいただいております。  一方で、両方の立場に配慮して中庸な路線に仕上げた結果、本書には若干歯切れが悪い箇所もあるなと感じています。  そこで本稿では、スタートアップ側の立

    スキ
    202

    スタートアップと大企業における5つの違い

    これまで起業家としてしか生きてこなかった私が、6万人の従業員を抱える大企業幹部に就任してから早4年半。それこそ今までの私にとってみれば全く新しい様式といいましょうか、ある意味ニューノーマルなビジネスライフでしたが、日々勉強させていただき徐々に分かってきた事があります。そこで今までの起業家人生と大企業幹部の両方の立場から、スタートアップと大企業の大きな違いを考えてみました。ただ全てにおいて言えますが、どちらが良くてどちらがダメというわけではなく、それぞれの性質の違いから生まれる

    スキ
    173

    スタートアップに広報PRが集まらない構造と解決策

    最近スタートアップ社長さんと話したり絡んだりすると、なんだかみんな「広報」を探している感じがします。 11月に行われたPR Tableさんのカンファレンス「PR3.0」の影響もあってか、スタートアップ&ベンチャー界隈でPRや広報への関心がめちゃ高まっているように思います。素晴らしいことですね。 でも、「よし広報を入れよう!」と意気込んで探し出したものの、全然見つからない…という悲痛な叫びもよく聞くようになっていて、需給バランスが全然間に合っていない感じです。 私はPR会

    スキ
    632

    「社内の“わからない”をなくす」 バックオフィス部門のボトムアッププロジェクトへの挑戦!

    初めまして。LIFULLで役員秘書をしている河村春菜です。 LIFULLでは所属部署、職種、勤続年数問わず、社員によるボトムアップで様々なことを会社に提案し実行することができます。 その一つが私がリーダーをしている「社内の“わからない”をなくす」をコンセプトにした社内FAQチャットボットプロジェクトです。 複数のバックオフィス部門の社員たちと一緒に社内の生産性向上を目指し活動している内容を紹介したいと思います。 LIFULLで生じていた課題 会社が成長するにつれ、バックオ

    スキ
    31

    WidgeMediaインタビュー【ハイライト】

    WidgeMediaインタビュー記事のハイライトをマガジンにしました!

    すべて見る

    支援パートナーインタビュー【ハイライト】株式会社Major7th 代表取締役 / 丸尾 浩一さん

    Widgeがインタビューした記事のハイライトをPickしてお届けするページです。 今回ご紹介するのは、証券会社のご出身で長きに亘りIPO部門を牽引し、日本の名だたる成長企業の上場支援に貢献されてきた丸尾 浩一さん。現在は株式会社Major7thの代表取締役を務める丸尾さんに「企業価値向上を担うコーポレート部門のあり方」というテーマで様々な角度からお話をいただきました。 大和証券時代に「ITの丸尾」という異名まで付くほど、国内IT銘柄の成長に尽力され、多くのスタートアップ企業

    スキ
    2

    CxOヒストリーインタビュー【ハイライト】株式会社スタートトゥデイ 取締役CFO 柳澤 孝旨さん

    Widgeがインタビューした記事のハイライトをpickしてお届けするページです。 今回は、国内のアパレル小売業界の常識を覆した「ZOZOTOWN」を中心に、業界に新風を吹き込み続ける株式会社スタートトゥデイにて、取締役CFOを務めていた柳澤 孝旨さんのCxOヒストリーをお届けします。(※取材当時は株式会社スタートトゥデイ 取締役CFO /現・株式会社ZOZO 取締役副社長兼CFO) 少年時代はサッカーやバレーといったスポーツに打ち込んでいた柳澤さん。高校時代に鑑賞した映画『

    スキ
    5

    IPOストーリーインタビュー【ハイライト】 株式会社メルカリ 執行役員CFO 長澤 啓さん

    Widgeがインタビューした記事のハイライトをpickしてお届けするページです。 今回は、2018年に日本初のユニコーン企業としてグロース市場への上場を果たした株式会社メルカリにて、執行役員CFOを務めていた長澤 啓さんのIPOストーリーをお届けします。(※取材当時は株式会社メルカリの執行役員CFO/現・Minerva Growth Partners LLP有限責任事業組合 代表) 長澤さんは、三菱商事において金属資源分野などにおけるM&Aをご担当され、2007年にシカゴ大

    スキ
    13

    CxOヒストリーインタビュー【ハイライト】株式会社ユーグレナ 取締役代表執行役員CEO 永田 暁彦さん

    Widgeがインタビューした記事のハイライトをPickしてお届けするページです。 今回ご紹介するのは、バイオ燃料の開発やヘルスケアビジネス、ソーシャルビジネスを展開する株式会社ユーグレナにて、取締役代表執行役員CEOを務める永田 暁彦さん。(※取材当時は取締役CFO) 同社へ投資していたPEファンドに在籍していた永田さんは、2008年12月にユーグレナ社の社外取締役に就任され、2010年4月には取締役事業戦略部長としてユーグレナ社に完全移籍する形で同社へ参画されました。仕事を

    スキ
    4

    #HR #カルチャー #採用 #働き方 #労務 #制度

    すべて見る

    原則テレワークに切り替えた会社のバックオフィスがやったことまとめ

    新型コロナウィルスの影響で、急きょ「原則テレワーク」に切り替えるためにバックオフィスがやったことをまとめました。 これから原則テレワークに切り替える方に少しでも参考になればうれしいです。 ↑この記事のきっかけになったツイート↑ 前提:企業情報と実施したテレワーク対応【企業情報】 社員数:約90名(アルバイト含む) 事業内容:デジタルマーケティング・広告運用事業 オフィス:文京区に1拠点のみ 事業内容の特性から、一部の職種をのぞいてオフィスワークが必須な社員はいません。

    スキ
    104

    2019年が終わるまでに人事・採用担当者が絶対に読むべきnote15選!

    はじめまして、HeaRの半田です。 2019年も残りわずか。せっかくなので、インプットができるようにオススメの記事をまとめてみました。 もちろん2019年と限らず、お正月にでもゆっくり読んでいただければと思います。 このnoteでは、オススメの記事がテーマ別に分かれているので、ぜひ参考にしてみてください。 〜面接編〜来年は「カジュアル面談」って呼んで「面接」をしないで下さいね面接を型化させてしまっている企業が、つい間違って行ってしまう… “カジュアル面談もどき” カ

    スキ
    233

    好業績を支えるアイリスオーヤマの人事システム

    「ものつくりニッポン」を支えるアイリスオーヤマかつては「ものつくりニッポン」と世界市場でも際立った優位性を見せていた日本の製造業も、今ではすっかり元気がなくなってしまった。特に最終消費者を顧客とした企業群も、今では韓国と中国企業に押され、一度は凋落したものの再起した米国企業にも置いて行かれてしまった。そのような中、2000年以降、急速に成長している最終消費者を対象とした企業がある。アイリスオーヤマだ。 アイリスオーヤマは、1958年に東大阪市で創業したプラスチック製品を製造

    スキ
    35

    これからは「愛される企業」ではなく「愛することができる企業」に。

    エーリッヒ・フロムの「愛するということ」という名著がある。 冒頭も冒頭、1ページ目に、愛に飢えているにも関わらず、能動的に学ぶ人がいない状況を生み出す理由について たいていの人は愛の問題を、愛するという問題、愛する能力の問題としてではなく、愛されるという問題として捉えている。つまり、人びとにとって重要なのは、どうすれば愛されるか、どうすれば愛される人間になれるか、ということなのだ。 と述べられている。 そうだ、そうなのだ。「愛されること」が目標になってしまうのは、人の

    スキ
    54

    交流イベントやコミュニティ情報

    コーポレート関連のコミュニティや、イベント情報をピックしています。

    すべて見る

    ブランディングを頑張る人事のコミュニティ「HR Tweets」スタートに寄せて

     こんにちは、HeaR株式会社の人事、田島彩名です。本日4/27より、「Twitterでブランディングを頑張る人事のためのコミュニティサロン、HR Tweets」が正式にスタートいたしました。  「コミュニティスタートさせるなら20人くらいはメンバーほしいな、いけるかな、頑張るか……うん、全然集まらなかったら引っ込めればいいんだし、やるだけやってみよ!」と思って軽い気持ちで事前登録のnoteを出したところ、なんと1日で応募が50名、一週間様子を見た結果90名の方に事前登録を

    スキ
    26

    バックオフィスの働き方を変えるコミュニティの始動

    今、徳満が公私ともにお世話になっている西田さんが考える「これからのバックオフィスの重要性」に共感して、ご一緒させて頂いているバックオフィスコミュニティについて、本日は私(運営担当としての)視点も踏まえて、書き残しておこうと思います。 1、そもそもバックオフィス業務ってなに?どこの領域?実際、バックオフィスの業務は多種多様で、様々な業務があります。 一般的には、「総務」、「労務」、「財務会計」などをイメージしがちなのですが、「人事採用」なども入ってくるので、平たくいうと組織

    スキ
    21

    僕らが公認会計士のキャリア戦略を徹底共有するコミュニティを立ち上げた理由

    こんにちは、公認会計士コミュニティ「Rocket CPA」のnote運用チームです。 今回、このコミュニティを運営している高谷さん、野崎さんへ、会計士コミュニティを立ち上げた背景についてインタビューをしました。 【さらっと自己紹介】 ▼高谷元悠(たかたに・もとひと) 1990年生まれ。神戸大学経営学部卒。在学中の2011年に公認会計士試験論文式に合格し、大学時代の最後の1年でスタートアップ複数社に入社。大規模システムの受託開発の法人営業、Ruby on Railsによる

    スキ
    89

    【前編】「会計freee1年生」を集めて法人向けコミュニティを始動したので、リアルな過程を綴ってみる

    こんにちは。freeeのSMB事業部でカスタマーサクセスをしているSeiです。 弊社は6月決算なので、2021年1月から第三四半期です。 で、この第三四半期からついに「freee法人ユーザコミュニティの立ち上げを専任でやっていいよ」ということになったのです!私の念願です😖 === このnoteは、これからコミュニティの立ち上げを行う方の参考に少しでもなればと思って書きました。現在進行形の施策なので、今実践している方法が正しいのか、正しくないのかはわかりません。 是非こ

    スキ
    68